【石川護国神社】

 
 石川護國神社には、石川県出身者の英霊(戦死者のみたま)をお祀りしてあります。
 明治元年(1868)の戊辰ノ役(北越戦争)で戦死した加賀藩の百八名の戦没者のみたまを、同三年、卯辰山に招魂社を造営して祀ったのが、その創まりです
 以来、西南ノ役、日清日露の両戦役、支那事変(日中戦争)、大東亜戦争(太平洋戦争・第二次世界大戦)までの英霊、四万四千八百八十七柱を合わせ祀ってあります。(このうちには、第九師団管下の富山・福井・岐阜・滋賀県出身の英霊一万一千九百十九柱が含まれます)
 昭和十年(1935)に卯辰山の招魂社から、小立野練兵場の一部である現在地に遷座されました。
 遷座に当って、石川県・第九師団・県下各市町村その他有志により奉賛会が組織され、二年半の歳月を費やして、境内地を造成、本殿以下社殿及び工作物が造営されました。境内地は約四千坪あります。
 昭和十四年(1939)社名が石川護國神社と改称されました。
 その後、昭和四十五年(1970)に御創立百年記念大祭、昭和五十九年(1984)に御遷座五十年記念大祭、平成二年(1990)に御創立百二十年記念大祭、平成十二年(2000)に御創立百三十年記念大祭、平成十七年(2005)秋に終戦六十年臨時大祭が執行されました。
 更に平成二十二年(2010)十月、御創立百四十年記念大祭が執行され、その記念事業として同年五月に参集殿を新築する。




[興味の事柄へ]