【金劔宮(きんけんぐう)】

 
[祭 神]
 天津彦彦穂瓊々杵尊(あまつひこひこほににぎのみこと)....天照大神の御孫で、神武天皇の御曽祖父
  大国主命....大黒さん
  事代主命....恵比寿社
  猿田彦命....天照降臨の道案内の神
  日本武尊....景行天皇の皇子
  大山昨命....お酒の神
  菅原道真....天神さん
[由 緒]
 崇神天皇三年(BC95)の創建、劔集落の発生と時を同じくして鎮斎せられた。古くは「劔の宮(つるぎのみや)」と称し、明治以降「金劔神社」の社名が用いられた。時代により、金劔神宮、金劔明神、劔明神と呼称される時期もあったが、現在は官号に復し、「金劔宮」と称している。平成十七年(2005)御鎮座二千百年祭が執行された。「鶴来」という地名の文字は、江戸時代の元禄以降使用されたものであり、元来は「劔」または「剣」と記したことから、地名と社名とが一致した代表的な事例といえる。
 神社は鎮座地を動くことなく現在に至っている。
 『白山記』『源平盛衰記』などによれば、金劔宮は古来白山七社の一つに数えられ、白山本宮、三宮、岩本宮とともに本宮四社とされ、金劔宮は白山第一王子と称されている。
 尚武の神、身命守護健康の神、生業繁栄の神として信仰が篤く、寿永二年(1183)木曽義仲が倶利伽羅谷合戦の大勝を奉謝し、鞍置馬二十頭を寄進している。また文治二年(1186)には、奥州へ向かう源義経が金劔宮に参拝し、よもすがら神楽を奉納したと『義経記』に記されていて、義経奉納の太刀一口があったとの口伝がある。
 明治時代の神社制度確立で、郷社に格付け、明治二十八年(1895)県社に昇格した。
 明治三十九年(1906)十二月、社寺合併と整理通達により新町の恵比須社、古町の大国社、知守町の日吉社、日詰町の大鳥社の四社が合祀。同四十一年、日吉社、井守社、金刀比羅社の境内三社、大正三年(1914)の十二月には日吉町の日吉神社が合祀されている。
 現在境内には、乙劔宮(おとつるぎぐう)祭神のお子で彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、金刀比羅宮(崇神天皇)、丈六宮(大山咋命)、金劔宮恵比須社(大阪今宮戎社のご分霊)、粟島神社(少彦名命)、招魂社(地域の御英霊)がある。
 神階叙位は、正三位九三三年、従二位九八三年、正一位(寛弘四年・一○○七)に叙せられている。
 祭礼では神輿動座の歴史から八三○年を経るが、現在は『ほうらい祭り行事』としてお神輿が獅子舞・造り物のお供と共に、街中を巡行する盛大なお祭りが毎年十月に行われる。
[境 内]
 鎮座地は鶴来町東南方にあたり、面積二万平方メートル余、境内には巨木・老樹が多数茂り『源義経腰掛石』、『天忍石』(神霊降臨の牛石)、『亀石』のほか、樹齢五百年で幹周りが五メートルの御神木が聳え、天平時代から枯れることのない天の真名井池がある。
 南参道(通称女段)には、石清水不動祠(薬師不動尊)があり「不動滝」が街中では珍しい高さ十六メートルの直下型瀑布となっている。
 また社殿後背「入らずの森」には、石川県指定天然記念物「社叢ウラジロカシ林」が県内に残る唯一の広がりを見せている。
[問合せ先]
 TEL 076-272-0131




[興味の事柄へ]