合羽とは
語源・意味
- ポルトガル語の「capa」より
- ポルトガル語で、上着を表わす「カノハ」より
- オランダ語で、オランダ人の衣服に「カッパ」というものがあった
- 「紙羽織」の略
- 人が着ると、両翼を合わせた鳥に似るところから「カッパ(合羽)」
- 雨皮の略語、「カハ」の訛り
- 「アマミゾ(天水)」の転じたもの
- 「アム(浴)」の転じたもの
- 「アマモレ(天降)」のこと
- 「アメ(天)」と同じ意味
合羽の歴史
参考資料:[平凡社「覆刻大辞典」]・[冨山房「大言海」]・[小学館「日本国語大辞典」]・[平凡社「百科事典」]
時 代 事 項 備 考 16世紀以前 蓑で風雪や雨などを凌ぐだけだった 合羽の伝わる以前 16世紀前後 日本に来航したポルトガル人やスペイン人が着ていた
「袖もなく、すそ広きもの」《四季草》にちなむ
- 織田信長、 豊臣秀吉、 足利義昭など当時の支配者たちは早速これを真似る
- 西洋から献上された最高級羊毛布地の「猩々緋しょうじょうひ」(赤紫色) で同形のものを作らせる→戦の時にその派手さで相手を圧倒して戦況を有利にするため
支配者は権威の象徴とする
(カッハ・カハン・カッパなどと称す)江戸(鎖国) オランダ人のもたらした羅紗などの羊毛布地を使って、 上級武 士の間に広く使われる 合羽・雨合羽といわれた 元禄初年
(1688年)富裕な町人、 医師、 俳人たちも合羽の贅を競うようになったため、 幕府は数度に渡って着用を禁止 町人のラシャ合羽着用なくなる 江戸中期 木綿が国内で生産され、富裕な町人たちが木綿合羽を着始める
これは小袖の上に重ね着をする袖のついた裾長のもの長合羽が出回る 元禄後半 「紙合羽」が誕生 わらび糊を使って和紙を継ぎ合わせて
その上に桐油と柿渋 を引いた″紙合羽″、 ″桐油合羽″が作られた
- 上質の荏油(えのあぶら)の合羽は大名行列に
- 庶民は安価で速成の桐油の合羽が常用される
- 武家中間=赤色の半合羽「赤合羽」着用
- 武家僧侶=もえぎ色のラシャ製半合羽着用
- 一般町人=木綿の長合羽を着用
享保年間 富裕な町人や武家の従士たちは、 木綿の半身の合羽 (半合羽)を着用し始める
- 縞木綿を表に、 絣(かすり)木綿を裏にして、 防水用の渋紙を 中入れにした廻し合羽が作られる
- これを引き廻しともいっ て庶民の道中用にした
着物仕立ての「袖合羽」が考案される 江戸後期 ラシャを使った袖合羽も一般化
- 丈の長短により長合羽、 半合 羽といわれる
- 小者や庶民の間では半合羽ですませる男性もいた
- 女性は高級織物で作り「お座敷合羽」「被風(ひふ)」と呼んで利用
被風の流行は女の羽織を禁 止するほど 幕末以降 西洋の外套を模倣した「とんび」「廻し」を着るようになる 合羽は姿を消す 明治末 ゴム引きの防水マントが出現し、 カッパとか雨合羽と呼ばれる 昭和まで愛用される 現 在 自動車等の普及で機能と効用が問い直される
- 生活への快適さ・潤いのある合羽
- より機能的で、行動力を促進する合羽
新素材による新しい合羽の出現